小さな庭の家庭菜園

小さな小さな庭でもたくさんの野菜を収穫したい!!混植栽培で多収を目指すブログです!

オクラの落葉とハマキムシ再び・・・

こんにちは!カジ子です!

 プランター植えのオクラの葉っぱが1枚、また1枚と落葉していき、ついにこんな哀れな姿になってしまいました。


f:id:kajiko36:20180831055740j:image

tiisananiwa.hatenadiary.jp

虫がいる感じではないし、同居しているもう1本は元気だし・・・

なぜだろう?

色々調べたんですが、コレっていう原因がわからず仕舞い。

なんなんだろう?

とりあえず、追肥を全然してなかったので、追肥をして様子をみていこうと思います。

オクラって肥料食いなんですって。

葉っぱの切り込みが深いと肥料不足らしいです。カジ子家の葉っぱはくっきり切り込み入り…
f:id:kajiko36:20180831055940j:image

 

 

畑の方に植えているオクラにまたハマキムシ住み着いてました。

一時すべていなくなったはずなのに、また戻ってきやがって!!!

 

オクラってアブラムシも結構つくし、虫にやられやすいんですね。

来年は防虫ネットで保護してみようかしら。

 

ウリハムシ駆除 頑張っております。

 こんにちは!カジ子です!

先日ウリハムシの生態を調べてドン引きして以降、ウリハムシ駆除に精をだしています。

tiisananiwa.hatenadiary.jp

 とにかく日々テデトール!せっせせっせとテデトール!

20分ほどでこんなにうじゃっと


f:id:kajiko36:20180830162748j:image

小さいのも結構いるので、確実に我が家で繁殖してやがります。

朝の気温が低くて動きがにぶっているところに下からそーっとペットボトルを当てて、葉っぱをちょっと揺らすと、面白いようにコロッとペットボトルに入っていきます。

気温が低かろうがなんだろうが、すばしっこいやつもいますけどね。カジ子の気配を感じて素早く飛び上がるやつが!

憎たらしい。

まあ、ペットボトル片手に鬼の形相で近づいて来られたら、カジ子だったら全力で逃げますけど。

ウリハムシ界ではカジ子は死神として恐れられていると思います。

秋までウリハムシ取りは続きます!頑張ります!

更新剪定後のなす 順調です

こんにちは!カジ子です!

 

更新剪定から

tiisananiwa.hatenadiary.jp


f:id:kajiko36:20180811191356j:image


f:id:kajiko36:20180811191410j:image


順調に育ってます!

面倒なので放任でやってますが、しっかり実がなってます。


f:id:kajiko36:20180828161725j:image

途中、メイガに実をすべてやられたので、植え付けてから3ヶ月でようやく収穫です!


f:id:kajiko36:20180828161909j:image

双子になってる奴もいますが、今のところ虫の被害もなく、いい感じ!

 

 

 

 

大葉が枯れてしまいました

こんにちは。カジ子です。

ハマキムシに大量に住み着かれていた大葉ちゃん

 

tiisananiwa.hatenadiary.jp

 葉っぱごとジャキジャキ強制退去させて、様子をみていたんですが、生き残りがいたようで・・・

残り少ない葉っぱも食べつくされてこんな姿になってしまいました。


f:id:kajiko36:20180827134237j:image

 

 

1本は完全に枯れてます。

もう1本は茎は辛うじて緑色を保ってますけど、もう虫の息ですよね・・・

葉っぱを開いてハマキムシだけ撤去していれば、結果は違ったかもしれませんが、なにしろ数が多いし、気持ち悪いし・・・

あんなに生命力が強い大葉も枯れる時は枯れるんですね。

来年は絶対防虫ネットで保護して育てます!

かぼちゃの収穫適期を見極めよう!

こんにちは!カジ子です!

ついにかぼちゃの収穫が始まりました!

我が家の第一号かぼちゃちゃん


f:id:kajiko36:20180826060756j:image

 

かぼちゃは収穫が早すぎても遅すぎてもおいしくないようです。

一般的に収穫適期の目安は

  • 西洋かぼちゃなら受粉後40~50日
  • ヘタの部分にヒビが入り、コルク状になる
  • 緑色が濃くなり、艶がなくなる。
  • 表面がゴツゴツして、模様がはっきりしてくる
  • 実の周辺の葉っぱが枯れる

うーん。初心者には見た目で判断するのは難しくない?

 

我が家のかぼちゃは6個しかないので、受粉した日を記録しています。

 

受粉後、約50日で収穫したかぼちゃちゃんと若いかぼちゃちゃんを比べてみます。

収穫適期のかぼちゃちゃん↓


f:id:kajiko36:20180826060915j:image

若いかぼちゃちゃん↓


f:id:kajiko36:20180826061236j:image

うーん。違いがわかり辛い。

ですが、若いかぼちゃの方が艶々してます。収穫適期になると本当に艶がなくなります。

 

次にヘタの部分比べみます。

収穫適期のかぼちゃちゃん↓

f:id:kajiko36:20180826061549j:image

 

若いかぼちゃちゃん↓

f:id:kajiko36:20180826061605j:image

 

 

ヘタの縦線って結構速い時期から出始めるんですよね。

コルク状になった見極めの目安は、縦線だけでなく、横線も出始めたかどうかを見るとよいそうですよ。

 

かぼちゃは収穫してすぐ食べるとおいしくなく、直射日光に当たらない風通しのよい場所で2週間ほど置いてから食べるといいそうです。いつ収穫したかわからなくなるんで、かぼちゃし収穫日を油性ペンで記入しておきました。

食べるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

残渣堆肥にアメリカミズアブの幼虫がわいた話

 

 

こんにちは。カジ子です。

処理に困る残渣を使ってオリジナル堆肥作りにチャレンジしておりまして・・・


f:id:kajiko36:20180823140838j:image

 

tiisananiwa.hatenadiary.jp

 

 

tiisananiwa.hatenadiary.jp

 

 

tiisananiwa.hatenadiary.jp

 適当に残渣や米ぬか、EMボカシ肥を入れながらやっておりました。

面倒なのと、なんか気持ち悪いので混ぜたりはほぼしていません。←おい!

ゆるーく、らくーにをモットーにやっておりました。

が!

今日、久しぶりに蓋を開けてみたら・・・・

そこは地獄でありました。

 

いつもなら虫系は写真を撮って、ネット検索するんですけど、それをする気が起きないほどの気持ち悪さ。

拒否したくなるのを必死で抑えて調べたところ、アメリカミズアブの幼虫であることが判明しました。

家庭菜園を初めて早や8カ月、だいぶ幼虫系への耐性がついてきたカジ子ですが、こいつらだけは無理。ほんと無理。

いかにも蛆っていう色。でっぷりしたフォルム。モゾモゾとした動き。2~3㎝はかたいであろう大きさ。

そしてなによりもその数!!何匹いんのよー!!!!!

無理。すべてにおいて無理。

でもこのままにするわけにはいかんだろう・・・なんだかんだ言って雑ながらも今まで育ててきたし・・・捨てるにしろ開けて中身取り出さないといけないし・・・

まずは敵をしることから始めようじゃないか・・・

 

アメリカミズアブの生態

成虫は俗にゆう便所バチと言われるやつです。カジ子が小さいころ、学校のトイレによくいました。見た目は黒いハチっぽいのですが、ハエの仲間で人を刺すことはありまでん。よく民家に侵入し、肥溜めや生ごみなどから多数発生、食べ物への混入も多く、人の消化器官に入り込み、腸内ハエ症を引き起こすこともあります。

成虫の発生時期は夏~秋。長い産卵管を使って、成虫が入れない数mの隙間にも卵を産み付ける。繁殖力が非常に強く、1回の産卵で数十~数百の卵を産む。複数回産卵される数千の幼虫がわくことも・・・

ひえええー。なんて気持ち悪いやつらだ・・・。

堆肥作りとアメリカミズアブ

物凄く食欲旺盛で、どんどん生ごみを食べていくので、堆肥作りに使えるという意見もあれば、生臭く(ドブのような臭い)水っぽい糞を大量に出し、好気性の菌に悪影響を及ぼし、いい堆肥にならないという意見もあります。

このさい堆肥の質の良し悪しは置いておきます。

カジ子的にはそんなことよりも、奴らが蔓延るのだけはとにかく防ぎたいのです。

ダッテホントニキモチワルインダモノ・・・

 

堆肥に湧いたアメリカミズアブへの対処法

 

その1 幼虫の補殺

無理デス☆

ー終了ー

いや、ほんとに、マジで、奴らだけは無理っす。

大丈夫だよっていうツワモノはスイカの皮など水分多めの生ごみを罠として入れておいて、集まってきたところを一網打尽という荒業もできるようですよ。

 

その2 熱湯・熱油をかける

いったい何リットルいるんだい?

奴らの生命力はすさまじく、どんどん下に逃げていきます。少々の高温くらいなら死なないでしょう。少量ならまだしも、ポリバケツ1杯では非現実的。

 

その3 石灰を混ぜる

幼虫でも白っぽくて小さい内は死んでしまうようですが、黒っぽく大きくなった奴らには効かないようです。

またPh度の関係で堆肥として使う時に難しくなるようです。

なによりも混ぜるなんて無理。直視できない。

 

その4 発酵熱でやっつける

発酵が上手くいってないので、虫が活動できるらしいんですよね。なので発酵促進剤、落ち葉、米ぬかなどを追加でいれて、しっかり切り替えし、正しい発酵を促して発酵熱で死滅させるとよいそうです。

すみません。直視できないので、これも無理・・・

 

その5 殺虫剤を使う

やつらの生命力はすさまじいので強い殺虫剤が必要です。ゴキジェットでも死ななかったという話も・・・

なにより、強い殺虫剤を使った後の堆肥を畑で使うのっていけない気がする・・・。

 

その6 時の流れに身をまかせ

密閉して成虫を外に出さないようにする。一説によると奴らは交尾するのにある程度飛ぶスペースがいるので、密閉した狭い空間だと繁殖しづらいようです。また寒さに弱いので冬には成虫はいなくなり、幼虫は蛹となって越冬します。冬になればあの気持ち悪い幼虫はひとまずいなくなるわけです。蛹になる時には土の表面の乾燥した部分を好む習性があるらしいので、蛹を除去するのはなんとか可能なのではないでしょうか・・。蛹ならなんとかできるかもしれない。また、できた堆肥と蛹も一緒にそのまま土に深めに埋めてしまえば、蛹から上手く羽化できず死んでしまうそうです。

 

対策1~6の中から、カジ子は6の時の流れに身をまかせるを採用したいと思います。とにかく、ポリバケツのなかにいる幼虫・成虫を決して外に出さないように密封。


f:id:kajiko36:20180823140906j:image

そして1月頃まで封印する。1月になたったら開封して、中の様子を確認。堆肥表面の蛹がいるであろう部分は除去して廃棄。残りは畑に深く穴を掘って埋めようと思います。1月頃は冬野菜の収穫も終わり、畑もお休みの時期ですしね。

はたしてどうなるのか?また結果はご報告します。

 

アメリカミズアブの発生を予防するには

その1 腐敗臭をさせない

 

 アメリカミズアブの成虫は腐敗臭のもとに集まってきて産卵します。できるだけ腐敗臭を出さないようにするといいようです。そのためには適度な水分量を保ち、腐敗させあいことが大切。水分過多だと空気が行き届かず、腐敗してしまいます。一方で発酵にはある程度の水分が必要ともあるので、加減が素人には難しいんですが、手でぎゅっとしぼって水気を感じる程度が理想的だそうです。

 

調べたところ

  • 生ゴミや残渣を一気にたくさん入れすぎない
  • 水気の多いものははるべく入れない、又は乾燥させてから入れる
  • 牛糞・落ち葉・ピートモス・土などを適量入れて水分量を調整する
  • 米ぬか・ぼかし肥などの発酵促進剤を入れる
  • 蓋を閉めて使う場合は結露がでるので注意
  • 残渣・生ごみを入れた後は土などで覆い、臭いがもれないようにする

以上が腐敗臭を出さないために取れる対策なんじゃないかと思います。

 

その2 卵の段階で食い止める

1度入り込まれると対処が大変です。日々観察し、卵が産みつけられていないかチェックしましょう。成虫は数mの隙間に産卵管を刺して産卵します。蓋をするだけでは弱いかもしれません。布や防虫ネットでしっかり覆うのも手です。

また、虫忌避剤を設置すれば、成虫が寄り付き辛い環境にすることも可能です。

 

 

初めての堆肥作りはアメリカミズアブによって地獄絵図となってしまいました。来年はできれば虫を発生させずにできたらいいなと思います。

 

 

 

 

トマトの茎が食い荒らされた話 タバコガの生態とは

こんにちは!カジ子です!

 

トマトの先端が不自然に萎れてる・・・


f:id:kajiko36:20180822152657j:image

 

実にも齧られたあとが・・・


f:id:kajiko36:20180822152722j:image

 

よーく見ると、茎に芋虫が入り込んでるー!!


f:id:kajiko36:20180822152739j:image

 

検索の結果、タバコガであることが判明しました。

家庭菜園を始めるまで見るのも嫌だった芋虫・・・

今では犯人特定のため、写真を撮り、熱心に検索をかけるまでに成長しました。

 

タバコガとは

蛾の仲間

成虫が夜に、新芽・脇芽・花などに一粒づつ産卵。卵から孵化した幼虫は新芽・花・実を集団で食べる、大きくなってくると4㎝ほどにもなり、花や実を中心に食べるので被害は甚大。

オタバコガとタバコガがいるが、幼虫の時は見分けがつきにくい。

タバコガはナス科のみ食べるが、オオタバコガはそれ以外も食べる。

 発生時期は6~10月 蛹の状態で土の中で越冬し、春先に成虫が活動を開始する。秋までに3~4代ほど世代交代していくので、秋が1番多く発生する。

 

タバコガの対策は?

見つけ次第、補殺!

どの害虫にも言えますが、日々観察、テデトール!

葉っぱに虫食いあと、糞・・・異変があったら観察して、犯人を捜すのみ!タバコガ類は実に入り込んで食害するので、穴のあいている実は摘果します。

我が家のトマトでも幼虫を4匹捕獲・・・その後、被害がなくなりました!


f:id:kajiko36:20180822152823j:image



f:id:kajiko36:20180822152847j:image

 

防虫ネットでおおって、産卵されるのを防ぐ

卵を産み付けられないようにするのが1番なんでしょうが、ナス科の植物は大きくなるものが多いので、難しいですよね・・・。レタスやキャベツなど、防虫ネットでおおいやすいものであれば、ナス科以外も食べるオオタバコガ対策になりますね。

 

薬剤を使うのであれば、幼い内に手を打つ!

幼虫が大きくなり、実に入り込むと薬剤がききにくくなるので、実にもぐりこむ前の小さな内に薬剤を散布するのがよいそうです。

 

以上!タバコガについてのまとめでした!

 

カジ子家では、薬剤をできるだけ使いたくないので、ひたすら観察、補殺です。

別に薬剤反対派ではないのですが、薬剤って収穫までに何日あけろだの、使用回数は何回以内だの縛りが多くて面倒じゃないですか・・・。結構いい値段もしますしね。

なので、使う薬剤は成分の優しい、使用にあたって縛りの少ない物を使うようにしています。

幼虫類に耐性もついてきたし、頑張って捕まえていきたいと思います!